こんにちは、スタッフSです!

今回のお話は「柏餅」と「ベこ餅」。

先日店頭限定で販売になったこちらの2種類のお餅ですが、「そもそもなんで5月に食べるのか。」「誰がいつ始めたのか」と考えたことはありますか?

また道外に住んでいる方は「ベこ餅?なにそれ?」と初めて聞いた方もいるのではないでしょうか・

それでは早速2つのお菓子のトリビアをぜひお茶やコーヒーをお供にどうぞ😊

柏餅

柏餅は上新粉で作った餅の間に餡を挟みその周りを柏の葉で包んだものです。 

柏餅は、平安時代に貴族たちが行っていた折伏の儀式で柏の葉を用いた料理が出されるようになったことから始まったとされています。端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代から。

柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、跡継ぎを大事にする武家が多く存在していたことから「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」という願掛けに結びいたそうです。こうして、柏の葉で巻いた柏餅は、その木の神聖さから「縁起のいい食べ物」とされ、男の子の健康と成長を祈るためにこどもの日に食べられる和菓子となりました。

また西日本では柏の木が育たないことから、「ちまき」を食べる文化があるそうです。

その起源は、古代中国の詩人、屈原が国を追われた後、民衆が彼の忠誠心を象徴するために川にちまきを投げ入れたという伝説から。

ちまきは中国では忠誠心の象徴とされ、子供に食べさせて忠義のある子に育つことを願う習慣が生まれました。この屈原が入水した日が5月5日であったことから、端午の節句にちまきを食べる風習が生まれ、日本にも伝わったそうです。こうしてこの風習は、古代中国の都があった関西・近畿を中心に西日本に広がっています。

べこ餅

さてお次は北海道民に昔から親しまれてきたこの「べこ餅」。

このべこ餅は主に白と黒の2色が配された郷土菓子で、北海道では端午の節句の際によく食べられているんです😊

この白と黒の部分は白が白砂糖、黒が黒砂糖の味。当店では丸い形をしていますが、木の葉型や花形などその形は様々です。

発祥についてはさまざまな諸説がありました。

1. 山形県の郷土菓子の「くじら餅」が北海道で独自に進化し独特の木の葉型になったといわれている説。*現在も道南地域の一部では「べこ餅」を「くじら餅」と呼んでいる地域があるそう。

2.名前の由来の「べこ」が牛、ホルスタインの色を連想させることから牛の“べこ”を用いたという説

3.黒砂糖を混ぜた部分が“べっこう”の色合いに似ていることから“べっこう餅”になったという説

4.”米粉(べいこ)”と砂糖を主に使用してつくっていたことから“べいこ餅”と呼ばれた説

こうしてみるとやはり異なる地域からもたらされた食文化が沢山ある北海道らしいお話ですよね。

ちなみに私は2番の説が好きです😊

~スタッフの一言~

調べてみると端午の節句には「べこ餅」、「柏餅」、「ちまき」の三つを主に食べることがわかりました。

当店では「べこ餅」&「柏もち」の販売ですが「ちまき」もたべるともっといいことがありそうな気がしちゃいますね…。(ただ食べたいだけかも??( ´∀` )ハハ)

同じく5月5日のこどもの日には当店オリジナルのこどもの日ケーキも販売しておりますので、ぜひ店頭にお立ち寄りくださいね💖

ご予約は店頭・お電話(0136-22-0050)またはLINEにて