
こんにちは🌸スタッフMです!
段々と暖かくなってくると、もうこんな時期かと早さを感じたり、スーパーに山菜が並んだりと、改めて季節を感じるこの頃です😌
季節ごとに食べ物を楽しむのが趣味のわたしですが…笑
お正月にお餅やおせちを楽しんで、バレンタインデーにはチョコをたっぷり楽しみ、次の楽しみといえば…☺️
春のお彼岸に楽しむ、おはぎですね!

お菓子のふじいでは、旬分の日(お彼岸)に合わせて、おはぎを特別販売します!
おはぎの販売は年に2回、春と秋のお彼岸だけしかチャンスがないので、この機会に是非お楽しみください!
ふじいのおはぎは、4種類も!
お米は蘭越産の餅米を使用し、粒あんやきな粉もニセコ産!
地元素材にこだわって作り上げています✨
ラインナップも4種類と豊富で、それぞれの特徴を楽しめます。
こしあん、粒あん、ごま、きな粉の魅力を詳しくご紹介していきます👇

こしあん
なめらかで上品な甘さが特徴のこしあん!
上品な甘さの餡子の余韻と、餅米の食感を楽しむことができます🌾
包んであるカップについた、あんこも残さずペロリ(もったいないですからね)😋

粒あん
同じあんこでも、こし餡とはまた違った味わいの粒あん。
食感が残ることでより、小豆を楽しむことができます!
個人的に、1番食べ応えがあるので、しっかり食べたい時にぴったり!
ニセコ産の粒あんを使用し、地元素材にもこだわりました♪

きな粉(白あん)
ニセコ産のきな粉を使ったおはぎは唯一、白あんを使用!
実はあまり白あんが好きではないけど、、これはとっても食べやすくてびっくり🫢
香り豊かで軽やかな甘さの白あんと、香ばしいきな粉の相性抜群!

実は、代表のおすすめはこちらのきな粉味✨
きな粉と白あんの組み合わせは、白あん苦手な方でも食べやすすく、さらにきな粉はニセコ産の大豆をふじい用に特別に引いてもらった特注きな粉なんです☺️

ごま
ごま味の中には、こしあんが入っています!
なめらかなこし餡だからこそ、すりごまの香りや味わいとマッチするんです。
ごま味は甘じょっぱさがあるので、おかず感覚でペロリと完食してしまいます🤤

ふじいは春でも『おはぎ』です!
何のこと?と疑問に感じた方も多いと思いますが…
そもそも、おはぎの名前の由来をご存知でしょうか❓
お彼岸は年に2回あり、春と秋に行われます。
春のお彼岸でお供えするのは、春の花である牡丹から名前をとって『ぼたもち』と呼ばれます。
そして秋のお彼岸でお供えするのは、秋の七草である萩から名前をとって『おはぎ』と呼ばれるようになりました。
由来だけではなく、形やあんこの種類など、おはぎとぼたもちの違いにはいくつか種類があります!
ただ、北海道では『ぼたもち』と呼ばず、その定義に当てはまらないので…笑
ふじいは春でも『おはぎ』というわけです!

最後におすすめの組み合わせをご紹介!
ふじいのおはぎへのこだわりや、ルーツを紹介してきましたがお楽しみいただけましたでしょうか?
この時期だけしか楽しめないおはぎは、店頭限定で9日間だけの限定販売なのでお見逃しなく!
無事におはぎをゲットできた方は、ぜひコーヒーも一杯用意してみてください☕️
あんこの上品でこっくりした甘さと、コーヒーの香ばしさがよく合うんですよねぇ…☺️
あんこには断然コーヒー派な、スタッフMのおすすめでした!
永遠に食べ続けられるのでご注意ください⚠️
おはぎ販売期間: 3月16日から3月24日まで
