こんにちは♪

スタッフMです!

私ごとではありますが…

転職&引っ越しのため、お菓子のふじいを退職しましたが…

まだまだ、ご縁は続いております!

『オンラインで書けるブログなら、引き続きお仕事を東京でもできる!』ということで、変わらずスタッフMがブログを発信中です✨

転職したばかりなのに、ブログも並行していけるかなと少し心配でしたが…

転職先で慣れない仕事ばかりの中、こういった自分のスキルが活かせる仕事が別にあると、すごく自信になる!💪

ご縁が続いて、本当に良かったです✨😇

東京からということで、以前のように倶知安の季節の移ろいは発信できませんが…

皆さんが楽しめるような情報をこれからも発信していきますので、今後ともよろしくお願いします!

【いまどき、引越しのお菓子って渡す?】〜スタッフMの後悔も交えて〜

これ、迷いますよねぇ…😂

ちなみに私は今まで2回引っ越しをしましたが、2回とも渡していません!笑

1回目は北海道に引っ越しをした時、2回目は今回の東京に移り住んだ時🏠

『一人暮らしをするなら、引越しの挨拶をして素性を明かすのは防犯的に良くない』という話も聞いていたので、やらなくてもいいかぐらいで考えていましたが…

正直、挨拶をしておけば良かったと少し後悔しました😢

なぜなら、周りにどんな人が住んでいるのか知っておいた方が安心するから!

北海道に引っ越した時、木造住宅だったので壁が薄く、隣人の音がよく聞こえていました。

両隣に部屋があったのですが、片方の部屋からは夜になると騒がしい電話の声、もう片方の部屋からは夜から朝方にかけて凄まじいいびきの音…笑

他人の生活音というのは思ったよりストレスに感じるもので…両隣に負けじと大音量で音楽をかけてました(お互い様)😂

一度でも顔を合わせて挨拶をすれば、隣の方の迷惑にならないようにとお互い気をつけられたのかな、と少し後悔をしました🤏

ステキな新生活になりますように✨

引越し挨拶のマナーをご紹介!

引越しの際は挨拶をしておけば良かった、と後悔をしたスタッフMですが…

とはいえ、引越しの時の挨拶やマナーってなかなかする機会がない分、不安ですよね!

不安になってしまう点を一つ一つ解決して、ご近所さんと良好な関係築き、新生活を気持ちよくスタートさせましょう!

挨拶は引っ越しの前?それとも後日?

まず挨拶をするタイミングとしては、引越しの前日がベストです!

引越し当日はトラックが出入りをしたり、荷物をの搬出・搬入で音を立てたりとご近所に迷惑がかかってしまうため、基本的には搬出・搬入作業が始まる前に挨拶に行くのがおすすめ。

遠方のため、引越し前日の挨拶が難しいという場合は、引越し当日でも大丈夫です👌

個人的には、引越し当日のほうが自分から名乗らずとも、『多分引っ越しの人だろうな』と相手が予想しやすいので気が楽です♪

挨拶は何時に行くのがベスト?

さらに、挨拶の時間のタイミングとしては、日中の時間帯がおすすめ。

仕事や学校に出かける準備で色々と慌ただしい朝や、仕事や学校から帰ってきてくつろぐ時間帯の夜に行ってしまうと迷惑をかける恐れがあるので、午前10時から午後17時くらいまでがベスト! 

ゆったりしている時間がオススメ!
お菓子を持っていくなら15時より少し前に行くと喜ばれるかも?

挨拶はどの範囲まで行けばいい?

引越し先がマンションやアパートの場合、両隣の部屋と上下階の部屋に挨拶に行くのが一般的です。

もちろん、これは一般的な範囲なので、両隣の部屋以外などにも挨拶をしておきたいということであれば、他の部屋に挨拶に行っても問題はありません。

マンションやアパートの場合、足音などの生活音がトラブルの原因になることがありますので…(経験済み)

最初に顔を合わせて挨拶をして、お互いの雰囲気を知っておくだけでも、今後生活をしていく上での配慮は大きく変わってくるもの!

顔が見える相手や、新しく来た人いい人そうだったなと思った相手には迷惑をかけづらいですもんね😂

両隣の部屋は、生活音が届きやすいので挨拶は必須ですが、上の階の人にも挨拶に行っておくと、「下の部屋にはこういう人が入居したんだな」ということを伝えられるので、足音などへの配慮が期待できるかもしれません!

お互いに、気持ちよく過ごしたいよね♪

一軒家の場合は?大家さんに挨拶は必要なの?

引越し先が一軒家の場合、一般的には、両隣の家と、向かいの3軒の家、裏の3軒の家に挨拶に行きます。

新居が道路に面しておらず、周囲すべてに家がある場合は、合計で8軒回ることに!

と考えてしまうと思いますが、賃貸物件ではなく持ち家に引越しをする場合、ご近所の方々とは今後長いお付き合いをしていくこととなります。

ご近所の方と長く、良い関係性を築くためには、第一印象がとっても重要!!

最初にしっかりと挨拶をしておくことで、すれ違ったときも気軽にコミュニケーションができるようになります。

不慣れな環境でも顔見知りがいることで安心感につながります!

また、「近所にどんな人が住んでいるのか?」を知っておくためにも、引越しのタイミングで挨拶に行くことはとっても大切✨

たとえば、年齢が近い子どもがいる、専業主婦同士など、共通点が見つかることで仲良くなるケースも多いようです!

ただ、近所に住んでいる場合は今後顔を合わせる機会もあるので、挨拶に行っておいてもいいと思います!

私の知り合いは、引っ越し後に会社でもプライベートでも友達ができず、大家さんとよく遊びに出かけています😂

引っ込み思案だし、会社先で友達が作れる自信がないという方は、大家さんと仲良くなってプライベートも入居生活も充実させちゃいましょう✨

意外な出会いがあるかモ〜?🐮

留守だったらどうしよう…?

引越し先で挨拶に行ってみたけど、訪問先が留守だったというのはよくある話なので心配しなくても大丈夫!

特に、ご近所さんが一人暮らしの場合は、学生の方であっても社会人の方であっても不在にしている時間のほうが長いことが多いです。

訪問先が不在の場合は、曜日や時間を変えて再度訪問しても良いかもしれません。

再度訪問しても留守だった場合は、引越しの挨拶は来なくていいと思われているか、防犯上、ドアを開けて応対したくない、といった理由で居留守を使う人もいるので、何度も訪問しなくても大丈夫👌

ただ、インターホンには記録が残る場合が多いので、手紙を残しておくと何の用だったのかわかり、安心してもらえると思います。

手土産を用意している場合は、手紙と一緒に袋に入れてドアノブにかけたり、郵便ポストに入れたりしておくと良いです💝

帰宅した時に、こーんなに可愛い袋がドアノブにかけてあったら…思わず微笑んじゃいそう☺️

引越し挨拶では、何を贈ったら喜ばれるの?

手土産を渡すタイミングや、渡す人は絞り込めたものの…ではなにを渡せばいいのか!?

タイミングや贈り先にここまでこだわったのだから、渡す手土産で失敗はしたくないですよね😅

渡す相手によって手土産の相場は変わってきますが、ご近所の方に渡す手土産の価格は500円~1,000円くらい、大家さんや管理人さんに渡す場合は1,500円~3,000円くらいが目安となります!

お返しがいらない贈り物なので、相手に気をつかわせない価格帯の手土産を選ぶように気をつけましょう☺️

また、手土産には年齢や性別を選ばない『お菓子』がおすすめです✨

引越し挨拶の手土産に食品を選ぶときは、できるだけ賞味期限が長い焼き菓子を選びましょう(生菓子や半生菓子だと賞味期限が短くなったり、冷蔵品になりがちなため)。

また、訪問先が単身世帯であれば気にする必要はありませんが、世帯の人数がわからない場合は、複数人で分けられる商品だとご家族で楽しんでもらえます!

ここからは、実際におすすめのお菓子を紹介していきます👇

お隣さんにおすすめな、1000円程度のお菓子

特におすすめなのが、『ちょっと・ギフト』!

ふじいの定番商品である半月湖が2枚入っており、チョコ味とホワイトチョコ味でそれぞれ楽しめます!

さらに、思わず病みつきになってしまう焼き菓子のヌプリが入っていて、ちょうどいいボリューム感に。

600円以下というコスパの良さだけでなく、メッセージが巻かれているので、引越しの挨拶にピッタリ🤝

ちなみに、お隣さんが家族世帯なのでもう少しお菓子を増やしたいという場合は、こちらの『ちょっと・ギフトM』がおすすめです!

900円以下でお菓子が4つ入っているので、家族世帯に向けてお菓子をたくさん用意しなきゃ、という方にピッタリ✨

中には、ソフトクッキーの半月湖、ヌプリが2種類、さらにカステらすくと、誰でも食べやすいお菓子のセットになっています☺️

渡す相手は甘いものが好きだろうか、と不安な方には、こちらの『ポン男爵』がおすすめ!

ホクホクのじゃがバターをイメージしたポン男爵は、倶知安産のじゃがいもを使った餡を、北海道の小麦粉、全粒粉の生地で包んで、小さく可愛いパイにしちゃいました🥧

ほんのり醤油が香る、甘すぎないお菓子なのでお酒のつまみにされる方も🍺

とにかく費用をかけたくないという方には、こちらの『ほっとひといきセット』がおすすめ。

ふじいの人気商品である半月湖と、ふじいのお隣のコーヒーショップのコーヒーバックがセットになりました☕️

些細なプレゼントですが、コーヒーでゆったりとお菓子を楽しむ、そんな時間を過ごせること間違いなし!

しっかりしたものを渡したい、3000円以下のお菓子

挨拶の定番菓子といえば、カステラ!

プレーンと抹茶味のカステラが計10個入っているセットなので、絶対に手土産で失敗したくないという方におすすめ✨

シンプルな素材でつくる優しい味わいは、ハマること間違いなし!

『色々なお菓子がセットになっていたほうが、ご家族で喜んでもらえるかも…?』

そう考える方には、こちらの和洋菓子を9種セットにしたものがおすすめ!

ドーナツやパウンドケーキ、ゆべしや最中などどなたでも楽しめるお菓子が勢ぞろいです☺️

お菓子を渡したいけどアレルギーがあったらどうしよう、と不安になりがちなあなたにはこちらがベスト💁

中に入っているお菓子は6点全てグルテンフリー(小麦不使用)で、1500円ちょっととコスパも良い!✨

健康に気をつかう年配の方や、身体のために小麦を控えていそうな方にもおすすめです♪

『健康にも栄養面にも気をつかっていそうな方には何を渡せば…💦』と、つい悩んでしまう場合には、こちらのセットを!

グルテンフリーなだけでなく、鉄分も摂れちゃう和洋菓子のセットで、健康なのに美味しい!😋

お高い猫ちゃんを撫でていそうな、意識高めなマダムも唸らせる、そんなセットです(笑)👵🐈

引越し挨拶もお菓子も、念入りに!

引越しの挨拶は面倒だし、防犯面を考えて行かなくていいのでは、という意見も増えていますが…

ご近所さんとの関係を良好なものにして、無用なトラブルを避けるためにも、引越し時の挨拶は重要です!

挨拶の手土産も引越しの必要経費として、しっかりと入念に選びましょう✨

先ほど紹介したお菓子以外にも、様々な商品ご用意していますので、ぜひ通販サイトも覗いてみてください👀

アートセッティングデリバリー、「引越しの挨拶のマナーは?タイミングや手土産の選び方」、https://www.008008.jp/moving/single/column/detail_2403.html、2025年3月24日